top of page
【聖の華】緑着付け教室
こんな人に向いています
✅ 子供の式典に間に合わせたい
✅ 資格取得は必要ない
✅ 着付け教材は買いたくない
✅ ただ習いたい
✅ 女子会的なことは苦手だ
✅ 着付師として上手になりたい
✅ 着付師を目指している
✅ 決まった曜日に習えない
【聖の華】にはこんな生徒さんたちがいらっしゃいます。
*お子様がいらっしゃる方
卒業式に間に合うように、お手持ちの着物と帯だけ、着られるようになれればいい。
*海外在住者さん
帰国している間に、なるべく短期間で学びたい
*美容師さん
成人式前に練習しておきたい
*着付けの先生
自身の着付け教室のレッスンで教えたいことを学ぶため。
*着付師さん
さらに上手になりたい。婚礼和装も着せられる着付師になりたい。キレイに着せられない時の復習と解決策を学びたい
*会社員さん
趣味で着付け技術を習得したい
*家にねむっている着物がある方
せっかく着物があるので利用したい
*着物大好きさん
独学で着られるんだけど、困りごとがある。
*年輩のかた
以前は着られたんだけど、手があがらなくなって、違う方法で何とかもう一度着られるようになりたい。
*司会者さん
毎回、頼むのも嫌なので、人前に出ても恥ずかしくない、キチンとした着姿になるように習いたい。
*お茶やお琴の習い事をしている方
催事のたびに毎回頼まなくてもいいように自分で着たい。
*成人式の子供をもつお母さま
自分の子供の成人式に自分で振袖を着せてあげたい。
*看護師さん
自分で着物は着られるけど、それを見た知人から「私にも着せて」と頼まれることがよくあるので、人にもササッとカッコよく着せられるようになりたい。
着付け教室をご検討中のかたへ
当方は、着物好きさん同士で話が弾んで和気あいあい♡という教室ではないかもしれません。
あーでもない♡こーでもない♬と、着物談議に花が咲く楽しい女子会も催されません。
習う理由や目標は違えど、皆さん、純粋に着付けの技術を学びたい人が通ってくださいます。
1~2名の少人数制ですので、進度もそれぞれ自分流、みんな違います。
「日常の息抜きで」「おしゃべりしながら」のノンビリなお稽古もあるし、
お忙しいお仕事の合間をぬって「時間との闘いで技術向上に励む」そんなお稽古もあります。
生徒さんひとりひとりにとって 有意義な時間となりますように。
こんな着付け教室にご興味がありましたら、是非お問合せくださいませ。
【聖の華】着付け講師 白木
bottom of page